橦木館(しゅもくかん)④ 公開済み: 2017年7月28日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち ロッキングチェアと、井元為三郎が使用していたと思われるデスク。 個人的には今でも十分使えそうなデスクだと思いますが。 こんなところで仕事をしてみたいものです。 関連記事 元客自軒 福島市の指定有形文化財の、「元客自軒」です。 明治初期にかけての割烹旅館で、数寄屋造りの建物です。 数寄屋造りなので、重厚な造りではありませんが、各所にいいデザインがあります。 公開済み: 2017年9月14日更新: 2017年9月11日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 福島市民家園 とあるお寺にて この動物は何を模したものなのか。 象、、、あるいは龍なのか。 伝統的な建築物を見て歩くと、いろんな疑問が浮かんできますね。 公開済み: 2017年5月26日更新: 2017年5月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 寺 玉石基礎の補強 昭和31年築の物件の再築を検討しております。 玉石基礎の補強方法も、「古民家解體新書Ⅱ」と、「木造住宅の耐震診断と補強方法」が主な参考文献となります。 色々と方法はありますが、筋交いと金物で足固めを作って、コンクリートで […] 公開済み: 2017年6月8日更新: 2017年6月7日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 再築
元客自軒 福島市の指定有形文化財の、「元客自軒」です。 明治初期にかけての割烹旅館で、数寄屋造りの建物です。 数寄屋造りなので、重厚な造りではありませんが、各所にいいデザインがあります。 公開済み: 2017年9月14日更新: 2017年9月11日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 福島市民家園
とあるお寺にて この動物は何を模したものなのか。 象、、、あるいは龍なのか。 伝統的な建築物を見て歩くと、いろんな疑問が浮かんできますね。 公開済み: 2017年5月26日更新: 2017年5月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 寺
玉石基礎の補強 昭和31年築の物件の再築を検討しております。 玉石基礎の補強方法も、「古民家解體新書Ⅱ」と、「木造住宅の耐震診断と補強方法」が主な参考文献となります。 色々と方法はありますが、筋交いと金物で足固めを作って、コンクリートで […] 公開済み: 2017年6月8日更新: 2017年6月7日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 再築