全国古民家再生協会 全国会員大会 2日目 公開済み: 2018年3月11日更新: 2018年3月11日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 全国古民家再生協会 全国会員大会2日目は、朝から古民家再生議員連盟に参加。 望月会長よりご挨拶。 午後からは空き家対策会議。 国交省の担当の方より20分ほどの説明があり。 そして観光庁からも同じく20分ほど施策の説明がありました。 そして、今後協力していただける(既にもうご協力いただいております) 団体や会社さんからのプレゼン。 空き古民家の活用について何ができるのか、 色々と考えさせられました。 充実した一日となりました。 関連記事 新伝統耐震診断システム (新)伝統耐震診断システムが、稼働し始めています。 伝統耐震診断とは、 建物は常に地震発生時以外に置いても微細な振動を受けて建物自体も振動を起こしています。 正確には交通機関や各種機械などから人為的に受ける振動や、風や波 […] 公開済み: 2017年7月12日更新: 2017年7月9日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 伝統耐震診断 二葉館⑨ ここにもステンドグラス。 照明器具も、 この辺りは洋風な感じでした。 公開済み: 2017年8月7日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち 京都大学生存圏研究所 セミナー 京都大学生存圏研究所のセミナーに参加させていただきました。 桜設計集団一級建築士事務所の安井昇先生の伝統構法の耐火のお話しと、山辺構造設計事務の山辺豊彦先生の構造のお話しでは、普段のセミナーでは聞けないちょっとコアなお話 […] 公開済み: 2018年12月3日更新: 2018年12月3日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 京都大学, 生存圏研究所
新伝統耐震診断システム (新)伝統耐震診断システムが、稼働し始めています。 伝統耐震診断とは、 建物は常に地震発生時以外に置いても微細な振動を受けて建物自体も振動を起こしています。 正確には交通機関や各種機械などから人為的に受ける振動や、風や波 […] 公開済み: 2017年7月12日更新: 2017年7月9日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 伝統耐震診断
二葉館⑨ ここにもステンドグラス。 照明器具も、 この辺りは洋風な感じでした。 公開済み: 2017年8月7日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち
京都大学生存圏研究所 セミナー 京都大学生存圏研究所のセミナーに参加させていただきました。 桜設計集団一級建築士事務所の安井昇先生の伝統構法の耐火のお話しと、山辺構造設計事務の山辺豊彦先生の構造のお話しでは、普段のセミナーでは聞けないちょっとコアなお話 […] 公開済み: 2018年12月3日更新: 2018年12月3日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 京都大学, 生存圏研究所