格子から見る姫路城 公開済み: 2017年6月16日更新: 2017年6月13日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 姫路城 格子から見る姫路城です。 西の丸の百間廊下の格子からです。 いつもとは少し違う感じに見えます。 関連記事 二葉館⑩ 二階の和室です。 1Fにも立派なステンドグラス。 最後に立派な外観です。 外観は完全洋風です。 以上、二葉館の紹介でした。 公開済み: 2017年8月8日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち 岩手銀行赤煉瓦館⑦ 2Fからこうないを眺めてみる。 今の家ではなかなかできないですね。 どんな空気を感じますか? 公開済み: 2017年6月13日更新: 2017年6月10日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 岩手銀行, 赤煉瓦 伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習 5月20日(日) 福島で初となる、「伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習」を開催いたしました。 一回目という事で受講者は少なかったですが、伝統的構法による木造建築物のより良い流通の為、福島でも2カ月に一回行ってい […] 公開済み: 2018年5月21日更新: 2018年5月21日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習
二葉館⑩ 二階の和室です。 1Fにも立派なステンドグラス。 最後に立派な外観です。 外観は完全洋風です。 以上、二葉館の紹介でした。 公開済み: 2017年8月8日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち
岩手銀行赤煉瓦館⑦ 2Fからこうないを眺めてみる。 今の家ではなかなかできないですね。 どんな空気を感じますか? 公開済み: 2017年6月13日更新: 2017年6月10日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 岩手銀行, 赤煉瓦
伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習 5月20日(日) 福島で初となる、「伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習」を開催いたしました。 一回目という事で受講者は少なかったですが、伝統的構法による木造建築物のより良い流通の為、福島でも2カ月に一回行ってい […] 公開済み: 2018年5月21日更新: 2018年5月21日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習