玉石基礎の補強 公開済み: 2017年6月8日更新: 2017年6月7日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 再築 昭和31年築の物件の再築を検討しております。 玉石基礎の補強方法も、「古民家解體新書Ⅱ」と、「木造住宅の耐震診断と補強方法」が主な参考文献となります。 色々と方法はありますが、筋交いと金物で足固めを作って、コンクリートで底盤を作るのが良いかなと。検討中です。 関連記事 橦木館(しゅもくかん)③ 橦木館から眺めた純和風の建物。 スタイリッシュな窓と、ステンドグラス。 当時としてはかなり豪華な造りだったのでしょう。 公開済み: 2017年7月27日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち 伝統再築士 講習・試験のご案内 伝統再築士資格の講習・試験のご案内です。 東北では、2018年1月24日(木)に仙台市で開催されます。 〇伝統構法建築物の改修に興味をお持ちの方 〇伝統構法の耐震改修について学びたい方 〇古民家へのフラット35の活用や、 […] 公開済み: 2018年12月3日更新: 2018年12月3日作成者: fukushimaカテゴリー: お知らせ, ブログタグ: 伝統再築士 二葉館⑨ ここにもステンドグラス。 照明器具も、 この辺りは洋風な感じでした。 公開済み: 2017年8月7日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち
橦木館(しゅもくかん)③ 橦木館から眺めた純和風の建物。 スタイリッシュな窓と、ステンドグラス。 当時としてはかなり豪華な造りだったのでしょう。 公開済み: 2017年7月27日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち
伝統再築士 講習・試験のご案内 伝統再築士資格の講習・試験のご案内です。 東北では、2018年1月24日(木)に仙台市で開催されます。 〇伝統構法建築物の改修に興味をお持ちの方 〇伝統構法の耐震改修について学びたい方 〇古民家へのフラット35の活用や、 […] 公開済み: 2018年12月3日更新: 2018年12月3日作成者: fukushimaカテゴリー: お知らせ, ブログタグ: 伝統再築士
二葉館⑨ ここにもステンドグラス。 照明器具も、 この辺りは洋風な感じでした。 公開済み: 2017年8月7日更新: 2017年7月26日作成者: fukushimaカテゴリー: ブログタグ: 名古屋文化のみち